経験者募集のご案内

以前にやっていたけれど、何かの事情で中断したままになっているという方の受け入れもしております

ご相談の上、ご経験を考慮して無理なく稽古を進めていけるようプランを策定します

 

お問い合わせ以降の流れ

 

1.メールお問い合わせ

  • 18歳以上~概ね65歳まで講師よりも大幅に年上の方は指導しづらいため)
  • メールフォームはこの画面の一番下にあります↓↓

2.無料体験

  • これまでの経歴などをお伺いします
  • これから稽古していきたい曲目、課題、目標などをお聞きします
  • 30分程度、一対一で稽古していただきます
  • 20分程度、会の説明をさせていただきます

※無料体験は土曜日の午前中または夕方、所要時間1時間30分程度

3.入会をご検討

  • ゆっくりご検討ください。入会されない場合はご連絡先等をお伺いすることはありません

4.入会申込み

  • 入会申込書にご記入ください

5.入会予備期間

  • ある程度の期間、一対一の稽古をしていただきます。この期間は個人ごとに異なり、最低1ヶ月~最高3ヶ月程度です
  • 日時、1回あたりの稽古時間、費用についてはご相談

※入会予備期間は一緒に稽古していけるかをお互いに確認するお試し期間です。入会扱いではありません

6.入会、クラス稽古に合流

  • 問題なく一緒に稽古していけるとお互いに確認できましたら、入会となります
  • 「八重山基礎クラス」「八重山一般クラス」のいずれかに合流していただきます
  • どちらのクラスも土曜日、月3回、少人数グループでの稽古です

八重山基礎クラスとは

八重山古典民謡を初めて学ぶ方のためのクラスです

音程、リズム、発音などはもちろん、特に歌詞の理解について力を入れています

大濱安伴著の工工四のほか、補助テキストも使用します

 

期間:8ヶ月間のカリキュラム

課題曲:でんさ節、鷲ぬ鳥節、鶴亀節、黒島節など

稽古日・場所

東府中駅近くの公共施設にて

14:20~15:25(65分)

月3回 土曜日

※所定の申込者数に満たない場合は、クラス開講しないまたは稽古場所を変更することがあります

→稽古予定日と地図 

会費等

月会費 4,000円

※入会金3,000円

※年会費2,000円

※月会費には会場費、謝礼、運営費が含まれます

※大濱安伴著「八重山古典民謡工工四」上巻・下巻(計7,000円)が必要になります

 

八重山一般クラスとは

八重山基礎クラスで学んだことをもとに、さまざまな八重山の節歌や古謡を学びます

幅は広く、深さは深く。尽きない学びがあります

大濱安伴著の工工四のほか、補助テキストも使用します

ご希望によりオンライン稽古に切り替えることもできます

稽古日・場所

東府中駅近くの公共施設にて

15:40~17:00(80分)

月3回 土曜日

※所定の申込者数に満たない場合は、クラス開講しないまたは稽古場所を変更することがあります

→稽古予定日と地図 

会費等

 月会費 5,000円

※入会金3,000円(基礎クラスで納められた方は不要です)

※年会費2,000円

※月会費には会場費、謝礼、運営費が含まれます

※大濱安伴著「八重山古典民謡工工四」上巻・下巻(計7,000円)が必要になります

ご注意

当会は八重山民謡の団体につき、他の八重山民謡の稽古団体に現在所属されている方はご入会になれません

琉球古典音楽など別のジャンルの場合は入会していただける場合がございます。個別にご相談させていただきますので詳しくはお問い合わせください

講師

八重山古典民謡伝統協会

師範 大窪玲子

→講師紹介


お問い合わせメールフォーム

メモ: * は入力必須項目です

※もし24時間以内に返信が届かないようでしたら、恐れ入りますが下のメールアドレスに直接お問い合わせくださいますようお願いいたします

(このメールフォームは送信後の自動送信メールはありません。手動にて返信いたします